結婚式にかかる費用を安く抑えるテクニックについて解説!

公開日:2022/04/15  最終更新日:2022/11/29

プロポーズが終わり、婚約したら結婚式を検討し始める方も多いのではないでしょうか。結婚式は一大イベントとなる晴れの日ですが、どのくらい費用がかかるのか知っておく必要があります。また、最高の結婚式ができ、予算内に収まるのが理想的な結婚式だといえるでしょう。そこで、本記事では、結婚式の費用や安く抑えるテクニックを紹介します。

結婚式にかかる費用はどれくらい?

理想の結婚式や披露宴にしたいと考えていても、費用面が心配になる方も多いのではないでしょうか。たとえば、結婚式をした方へのアンケート結果によると、結婚式にかかった費用の総額でもっとも多いのは200~250万円という結果があります。また、次に多いのが250300万円、3番目に多いのが150200万円という結果になっています。

また、一般的に結婚式は披露宴とセットで開催されることがほとんどです。そのため、アンケート結果の費用相場は、結婚式と披露宴の両方を行った場合の例となっています。また、最近では挙式だけを行うケースも増えており、挙式だけを開催する場合の費用相場は20~40万円です。つまり、結婚式の費用のウエイトのほとんどは、披露宴にかかっているのです。

また、結婚式の費用は招待するゲストの人数によっても大きく変わります。さらに、採用する料理のコースやドリンクコース、着用する衣装の数、装花のボリュームによっても費用が変動します。つまり、調査結果の費用は参考程度に考え、ふたりで予算を相談しながら招待するゲストの数や料理のコース内容などを検討するとよいでしょう。

また、結婚式の費用の総額がふたりの自己負担額になるわけではありません。通常、招待されたゲストからご祝儀をもらえるため、ご祝儀を加味しながら予算を検討するのがおすすめです。

結婚式にかかる費用を安く抑えるテクニック

結婚式には高額な費用がかかりますが、結婚式の後にも新婚旅行や引っ越し、出産・育児などお金がかかるイベントが多くあります。結婚式を行いつつ、ある程度手元にお金を残しておきたいという方も多いのではないでしょうか。そのため、結婚式のプランニングでは、理想を詰め込みつつ、予算を意識しておく必要があります。

また、無駄な費用はできるだけ削減するよう、安く抑えるテクニックを知っておくようにしましょう。まず、結婚式は人気のシーズンやお日柄がよいとされる日、土日祝日は費用が高額になります。たとえば、春や秋の連休シーズンや大安などは、費用が高くなり、割引がきかないケースがほとんどです。一方、仏滅や1・2月、8月、平日などは費用が安くなる傾向にあります。

しかし、どんなに安くなるといっても、両親がお日柄を気にしている、過ごしやすい季節に結婚式をしたいという理由でハイシーズンを選択する方も多いのではないでしょうか。その際は、他会場の見積もりをとり、値段交渉をするのがおすすめです。結婚式場をできるだけ多くの契約を取りたいと考えているため、値段交渉に応じてくれる可能性があります。

また、結婚式の費用をクレジットカードで支払えるかどうかも確認しておくことをおすすめします。クレジットカード決済をすれば、0.51%のポイントが付くことがあり、高額な結婚式費用をクレジットカードで支払えれば、お得にポイントを貯められるでしょう。その他、ペーパーアイテムや衣装、引菓子・引き出物などを持ち込むと安くなるケースがあります。

結婚式にかかる費用を削る際の注意点

結婚式費用を安くできるのは魅力ですが、費用面ばかりを気にしてしまうと残念な結婚式になりかねません。ハナユメが実施したアンケート結果によると、ゲストが結婚式を節約していると感じてしまうポイント1位が引き出物、2位が料理という結果があります。ゲストをおもてなしする要素である引き出物や料理で節約しようとすると、節約しようと工夫している様子を感じ取られてしまう可能性があるので気を付けましょう。

また、3位には装花がランクインしています。装花は費用を削ろうとすると、どうしてもボリュームダウンしてしまいます。そのため、装花のボリュームが少ないと、見た目の印象から節約していると感じられてしまうのです。季節に合わせた花を選んでボリュームを維持しつつ、節約するなどの工夫もあるため、装花の担当者に相談してみるとよいでしょう。

つまり、結婚式では費用の削減に集中しすぎてしまうと、ゲストががっかりしてしまう可能性があることを注意しておく必要があります。おもてなしの心を忘れず、無駄なポイントは削減するよう工夫しましょう。

 

理想の結婚式をしつつも、予算面を意識しておくことが大切です。結婚式の後には新婚旅行や出産・育児、マイホームの購入などさまざまなイベントがあり、お金がかかることが想定されるからです。たとえば、結婚式の日程を工夫する、持ち込みを検討するなどで費用を抑えられるケースがあります。ただし、結婚式の費用を節約しようとしすぎると、ゲストをがっかりさせてしまう可能性があります。そのため、おもてなしの心を忘れず、適度に節約の工夫をするのがおすすめです。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

新郎・新婦の頭を悩ますのは、まず招待するゲスト選びです。招待するゲスト選びが重要で、ゲストが決まらないと先に進めないのが現実です。「ゲスト選びに時間がかかった…」という回答が大半を占めるでし
続きを読む
結婚式の打ち合わせは3〜4か月前から、具体的な内容を決めていきます。打ち合わせの担当者を「プランナー」といいます。今後、忙しい日常を送りながら結婚式の準備やプランナーとの打ち合わせをスムーズ
続きを読む
福山市の結婚式場は約20軒あり、ホテルや結婚式場、教会などバラエティ豊かです。どこを選べばよいか迷いますが、一番大事な点を念頭に置けば成功に近づけるでしょう。結婚式場選びは「新郎新婦と来賓が
続きを読む
結婚式関連コラム
【福山市】エリア別結婚式場一覧