結婚式場探しはいつ頃から始めるべき?余裕を持って動くことが大切!

公開日:2022/08/15  最終更新日:2022/11/29

プロポーズや両親への挨拶、入籍日などが決まったら、結婚式を検討し始める方も多いのではないでしょうか。しかし、結婚式を挙げる日は二人が自由に決められる分、式場探しをいつから始めるべきか、悩む方も少なくありません。そこで、本記事では、結婚式場探しをいつから始めるべきか解説します。

結婚式場探しはいつ頃から始めるべき?

プロポーズや両親への挨拶、入籍日が決まったら、結婚式を挙げたいと検討し始める方も多いでしょう。そこで悩みがちなのが、結婚式場探しを始めるタイミングではないでしょうか。いつ頃結婚式をしたいかによって、逆算して式場探しをスタートする方が多い傾向にありますが、結婚式場探しに早すぎるということはありません。とくに人気の会場や、ハイシーズンといわれる春・秋、大安の日に結婚式を検討している方は、できるだけ早いタイミングから式場探しをスタートするのがよいでしょう。

また、ゼクシィ結婚トレンド調査2018によると、平均で挙式予定日の10.1か月前に式場探しをスタートしているというデータがあります。また、1年前から探し始めている方は全体の15.5%というデータもあります。つまり、結婚式を検討している方の多くは、1年後の挙式を目指して検討しているのです。

さらに、結婚式場は探し始めてすぐに決まるものではありません。複数の会場を見学し、比較検討して会場を決めるケースがほとんどです。式場探し~式場決定まではおよそ2か月かかるというデータがあるため、挙式予定日の1年前から検討をスタートし、10か月前に式場が決まるという流れになるのです。また、式場を予約して、すぐにプランニングがスタートするわけではありません。通常、挙式予定日の半年前ごろから打ち合わせが始まり、本格的に忙しくなるのは4か月前ごろです。式場を早めに決めておくと、打ち合わせで忙しくなる前に情報収集ができる点もメリットだといえるでしょう。

結婚式場を決めるまでの具体的な段取り

結婚式場探しは、早い段階から検討し始めるのがおすすめです。しかし、ふたりの理想や目的を明確にしておかなければ、式場を見学しても無駄になってしまう可能性があります。日本にはさまざまな結婚式場があり。特徴や魅力、コンセプトなどが異なります。また、対応している挙式スタイルや提供する料理、衣装にも違いがあります。そのため、やみくもに式場を見学してしまうと、どこの会場も魅力的にみえて選べなくなってしまうのです。

そこで、式場見学をスタートする前に、ふたりの理想を明確にしておくようにしましょう。また、予算やゲストの数、希望の日取りなどの変えられない要素がある場合も、最初に洗い出しておくのがおすすめです。たとえば、ふたりの記念日に挙式をしたいと考えていても、すでに予約が埋まっていては、見学する意味がなくなってしまいます。

そして、気になる結婚式場があれば、見学に行くようにしましょう。また、一つの会場だけを見学するのではなく、複数の会場を見学し、比較するのがおすすめです。また、担当のプランナーとの相性も確認しておきましょう。そして、希望の結婚式場が見つかれば、申し込みと挙式日の予約を行いプランニングがスタートします。

結婚式の準備をスムーズに進めるためには?

結婚式は当日までに準備が必要であり、楽しみなことも多いですが、大変だと感じることもあるでしょう。そこで、結婚式の準備をスムーズに進めるコツを紹介します。まず、結婚式の準備では、パートナーとの意見のすれ違いを楽しむ心を持つことが大切です。結婚式では、さまざまな要素をパートナーと相談して決定します。そこで、意見のすれ違いが発生してしまうことがあるのです。

しかし、最高の結婚式にしようと考えているのは同じであると考え、お互いの意見を尊重しあうとスムーズに検討を進められるでしょう。また、依頼は明確にするのもスムーズな準備のコツです。一緒に過ごしていると、分かるだろうと思って頼みごとをあいまいな表現にすることがあるでしょう。しかし、言葉を交わさない意思疎通ができていないままになる可能性があります。

たとえば、招待客のリストを整理して欲しい、BGMを決めてほしいといったように、お願いごとがある場合はきちんと言葉にするのが大切です。そして、お願い事をする際は、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。やってもらって当たり前といったような考え方になってしまうと、相手も不満を感じてしまいます。結婚式準備はふたりで進めていくものだと考え、お互いに感謝の気持ちを持っておくとよいでしょう。

まとめ

結婚式の準備は、挙式日の1年前を目安にできるだけ早いタイミングから検討し始めるのがおすすめです。とくに、人気の会場やハイシーズンは予約が埋まりやすいため、早めから準備するようにしましょう。また、式場が決まったら結婚式当日までにさまざまな準備をしなければなりません。そこで、パートナーとの意見のすれ違いを楽しみ、感謝の気持ちを忘れなければ、スムーズに準備を進められるでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

新郎・新婦の頭を悩ますのは、まず招待するゲスト選びです。招待するゲスト選びが重要で、ゲストが決まらないと先に進めないのが現実です。「ゲスト選びに時間がかかった…」という回答が大半を占めるでし
続きを読む
結婚式の打ち合わせは3〜4か月前から、具体的な内容を決めていきます。打ち合わせの担当者を「プランナー」といいます。今後、忙しい日常を送りながら結婚式の準備やプランナーとの打ち合わせをスムーズ
続きを読む
福山市の結婚式場は約20軒あり、ホテルや結婚式場、教会などバラエティ豊かです。どこを選べばよいか迷いますが、一番大事な点を念頭に置けば成功に近づけるでしょう。結婚式場選びは「新郎新婦と来賓が
続きを読む
結婚式関連コラム
【福山市】エリア別結婚式場一覧