結婚式にはどんな種類がある?挙式スタイルごとの特徴について解説!

式場を見学する際に、そもそもどんなスタイルがあるのか分からない方も多いでしょう。ドレスがよい、和装がよいというので決める方もいるうえ、挙式内容を知って選ぶ方も多いのです。ここでは、それぞれの挙式スタイルの特徴を紹介します。きっとこの記事を読んだら二人にピッタリの挙式スタイルがイメージできるでしょう。
教会式の特徴
■王道な挙式スタイル
結婚式に列席したことがある方の多くが見たことのある挙式スタイルです。キリスト教式ともいわれており、教会式は牧師先生がいて神に二人の結婚を誓います。中央には十字架があります。バージンロードを歩いて入場し、聖歌隊やオルガン奏者もいるため、他の挙式スタイルに比べて価格も高額になるでしょう。
人前式の特徴
■新郎新婦様のゲストが承認するスタイル
他の挙式スタイルには神様がいますが、人前式は神様が存在しません。宗教色を出したくない方や神に誓うよりも、ゲストの方に向けて誓いたいという方に人気のスタイルです。
式の進行も絶対にこうという決まりはなく、新郎新婦様の希望に合わせて変更もできます。たとえば、誓いの言葉をオリジナルにしたい、挙式の中で植樹セレモニーをやりたいなど、自由でアットホームな雰囲気です。列席者全員が一体となって挙式を挙げることができるので、近年少しずつ増えてきています。
神前式の特徴
■日本の伝統的な挙式スタイル
神前式は、新郎新婦様の結婚という意味ではなく、本来の結婚の意味である両家の結びつきを大切にした挙式スタイルです。歴史をさかのぼると、明治33年の大正天皇のご結儀が起源といわれており、その後、東京大神宮が一般の方々に向けて神前式を始めたことで、今に至っています。とても華やかな教会式や人前式に比べて、雅楽の演奏が入り、神官や巫女がいるのでとても厳かな雰囲気になります。
また、多くの神前式会場は解放感があまりなく、天井も低めに作られており狭く暗めの会場です。式場内にある神殿で多くの方は挙げられますが、どうしてもこだわりたい方は、挙式のみ神社で執り行い、披露宴のみ式場で挙げる方もいます。
■少数派の仏前式
少数派ではありますが、お寺の息子さんなどが執り行うことが多いのが、この仏前式です。少数ではありますが、和の人前式会場にて挙げます。
挙式スタイルを決める際の注意点
■挙式では誰に誓いたいのかを考えよう
挙式スタイルを決める際のポイントとしては、新郎新婦の結婚の誓いを誰に向けて誓いたいのかを考えましょう。二人自身が神に誓いたいのか、親御様やゲストの皆に向けて誓いたいのかを考えましょう。
人前式については、和装でも洋装でもどちらも挙げることは可能です。衣装を和装にしたいから、洋装にしたいからという理由ではなく、式場それぞれ、とくに各挙式によってコンセプトがあるので、内容をしっかりと確認して決めることが大切です。
■親御様の意見を必ず聞こう
結婚式は二人だけではなく、両家が初めてする共同作業でもあります。とくに、挙式スタイルについては、親御様も一番気にする部分でもあります。決めた後に親の希望でスタイルを変更する方もいるため、必ず事前に確認しておきましょう。
■予算も必ずチェックしよう!
挙式スタイルによって、費用がかなり異なります。神前式が一番安く、教会式が一番高い式場が多いです。第一は挙式内容で決めることに変わりはありませんが、予算もきちんと確認をしたうえでどのスタイルにするか、教会式にする場合は、他のどの部分でコストを削減するかなど、二人で話し合う必要がありますね。
■スタイルを決めたらどの会場にするかを決めよう
挙式スタイルを決めた後は、とくに教会式や神前式は式場によっては2、3つ会場があるので、その中からさらに選ぶ必要があります。その際に、見た目で決める方も多いかと思いますが、決めるポイントは挙式の内容が大切だということを覚えておくとよいでしょう。
挙式会場のホームページだったり、見学時にプランナーの方がバージンロードは何メールあるのか、天井高は何メールあるのか話したりする方もいます。しかし、そういったハードはあまり挙式では関係がなく、挙式会場にどのような想いがあるのか、ここで二人が挙式を挙げたら、二人やゲストの方がどのような気持ちになるのかを考えて決めることが大切です。
以上、結婚式にはどのような種類があるのか、挙式スタイルごとの特徴について紹介しました。4つの挙式スタイルがありますが、その中でも大切なのは、見た目、ハードで決めるのではなく挙式スタイルの内容をしっかりと理解し、どのような挙式を挙げたいのか、また親はどんな考えなのかを確認することが大切であるとお話しました。
結婚式は一生に一度で、子どもの頃から憧れていた方も多いでしょう。だからこそ、1つ1つ決める際には意味を持って決めることで、何年、何十年後も大切な1日のそのときの想いを鮮明に思い出すことができ、その思いが二人の永遠の幸せをつくることにつながるでしょう。